哲学への権利〈2〉

個数:

哲学への権利〈2〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月17日 05時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 468p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784622078753
  • NDC分類 135.5
  • Cコード C1010

出版社内容情報

政府の哲学教育大幅削減案にデリダは徹底的に反論した。学生には哲学を学ぶ権利がある。なぜか?大学とは何か。全二巻の解説を付す。

内容説明

哲学教育を破壊しようとする力の所在はどこにあるのか。恐るべき先見性で改革の真の意図を見抜き、哲学が自らの権威に幽閉されることなく、現代の諸問題に接続していく道を拓く。全2巻完結。

目次

第2部 権威からの転移―哲学の言語と制度(翻訳した方がよいとすれば1―哲学自身の国語による哲学(ある「フランス語の文献」に向けて)
翻訳した方がよいとすれば2―デカルトの小説、あるいは語のエコノミー
空位の講座―検閲、教師性、教授性
翻訳の神学)
第3部 モクロス―大学の眼(モクロス、あるいは語学部の争い;句読点―博士論文の時間;大学の瞳―根拠律と大学の理念;哲学を讃えて;哲学という学問分野のアンチノミー―書簡による序文;さまざまなポピュラリティ―法哲学への権利について)
第4部 補遺(「誰が哲学を恐れるのか」(一九八〇年)
複数のタイトル(国際哲学コレージュのために)(一九八二年)
キックオフ(国際哲学コレージュのために)(一九八二年)
哲学と科学認識論に関する委員会による報告書(一九九〇年))

著者等紹介

デリダ,ジャック[デリダ,ジャック] [Derrida,Jacques]
1930‐2004。アルジェに生まれる。20世紀を代表する思想家。現象学の再検討から出発し、ニーチェやハイデガーの哲学を批判的に発展させる。脱構築、差延、散種、グラマトロジーなどの概念を作り出し、ポスト構造主義を代表する哲学者と目される。高等師範学校等の講師を経て、1984年から社会科学高等研究院でセミネールを実施。同時代の諸問題を西洋哲学の根本問題とともに論じ、晩年は「来たるべき民主主義」の思考を練成させる

西山雄二[ニシヤマユウジ]
1971年生まれ。首都大学東京准教授。フランス思想専攻

立花史[タチバナフヒト]
1974年生まれ。早稲田大学等非常勤講師、フランス文学・思想専攻

馬場智一[ババトモカズ]
1977年生まれ。長野県短期大学助教。哲学・倫理学・思想史専攻

宮崎裕助[ミヤザキユウスケ]
1974年生まれ。新潟大学准教授。哲学・現代思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。